エロール・スペンスvsテレンス・クロフォード
もはやウェルター級に興味のないスペンス
今年の末を目処にボブ・アラムは実現させたいと発言していますが、ただのリップサービス感。
もし今年実現しないなら永遠に実現しない匂いがプンプン漂ってますね。
3階級目のクロフォードとミドル級までいけそうなスペンス。
逃げ続けるウェルター級王者を追うより、スーパーウェルター級とミドル級でビッグマッチを模索する方が有意義。
スペンスも実際にそのように発言しており、サーマンやパッキャオ、クロフォードに興味はなさそうです。
そして一度上げた階級を戻すのは現実的じゃない。
ミドル級には同級生のカネロやスター候補ジャモール・チャーロ。
スーパーウェルター級にはハードやスター候補ムンギア。クロフォードより余程金になります。
ガルシア戦がきっと分岐点です。
長丁場の薄いグラブのプロルールでそスペンスは活きる
試合が長引けば長引くほど、グラブが薄ければ薄いほど強いスペンス。
捌くならセリク・サピエフを模した攻撃的アウトボクシング。
アマチュアの世界大会でセリク・サピエフが見事な戦い方でスペンスを封じていました。
攻防分離気味のスペンスを攻略するなら足を動かして弾幕を張るのが効果的。
ロマチェンコやウシクみたいなスタイルが攻略の筆頭かと思います。
この階級だとクロフォードやイエレウシノフ、ベスプーチンのボクシングが近いと思います。
しかしながら現状3階級目のクロフォードはパワーか手数、若しくは両方が足りない印象を受けますね。ある程度手数を出してスペンスのバランスを崩すか、パワーによる抑止力がないと簡単に突破されます。
ブルックレベルの攻撃力ですら怯まず突っ込んできました。
もしスペンスの超強打がクロフォードの細い腹に1発でも当たればガッツリ削られ消耗するでしょう。
ガンボアの攻撃で効かされたクロフォードにブルックのような頑丈さはあり得ない。
下手したら一発で終わる、ぐしゃりといきそうです。
仮にサビエフのように戦えたとして、12ラウンズの長丁場を薄いグラブでどこまでやれるか。
もし疲れてペースが少しでも落ちれば終わりです。
アホみたいなスタミナ、喧嘩まがいのラフファイト、強打にコンビネーション、なんでもござれのスペンスです。
ブルックが粘りに粘りましたが、キャリアを縮めただけでした。
サーマンやパッキャオも体格はクロフォードと大差ない。
スペンスは階級を上げるべきかもしれません。
強すぎると稼げない矛盾
一時のゴロフキンは誰もが避けて相手が見つかりませんでした。
ゴロフキンが加齢で衰えてくると我こそはと手を上げる弱虫達。
コバレフの弱点を知った途端に名乗りをあげるあんなに静かだったヤーデ。
ベテルビエフが無敵じゃないと分かるや戦いたがるIBFランカー。
世紀の一戦パッキャオvsメイウェザー。
おっさん同士の戦い…殴り合いですらない、鬼ごっこ。
よっぽどモラレス、バレラ、マルケスの方が世紀の一戦と呼ぶに相応しい内容でした。
wbssがなければ井上も一時のゴロフキンのようになっていたかもしれません。
ボクシングビジネスが停滞してるのはステイクホルダーの思惑が面倒臭すぎるから。
需要と供給が一致しない。ビジネスとして終わっているモデルなんだから終わる。
このビジネスモデルどうにかならんのか…
コメント