リアルファイト
村田vsカネロ・アルバレス
カネロは日本での試合に興味を示していると報道されていました。
ベルトも階級を超越、ボクシングにおける影響力が個人の範囲を超えて、ベルトの団体やプロモーター以上の力を持つカネロ。
とは言え大金を支払っているDAZNの意向には逆らえません。
カネロが日本で戦いたいだけは成立しませんがせっかくなので妄想。
ボクシング現役最高峰のフィジカルに技術、加えて突出した経験知があり状況や相手に合わせて柔軟に戦えるカネロ。
コバレフ、ジェイコブス、ゴロフキン2と最近はより戦略を洗練させた印象でハイガードと卓越したディフェンスで相手の攻撃を無力化しながら前進、自慢の力で押しつぶします。
ハイガードで前進し力で押し潰すスタイルは村田と共通する部分もあります。
村田がカネロとの打ち合いを嫌って足を使ってさばこうとしたところで無駄な努力に終わると思います。
村田の選択肢としては前進してハードパンチを打ちこむ今までの戦いしかありません。
カネロとの正面衝突。
ミドル級の帝王ゴロフキンを跳ね返し2階級上のクラッシャーコバレフを押し潰す圧力。彼らは全く甘くありません。
ボクシング屈指、桁外れのハードパンチャーです。
私は村田のパワーは彼らにも負けていないも思います。
ただ、相手はカネロ。
ディフェンスとパワーが相まって殴り合いは滅法強い。
ミドル級の選手がカネロと正面衝突で勝てるとは思えません。
予想
初回はいつも通り絶妙な距離を維持しカネロは様子。
村田はジャブを伸ばしてプレッシャーをかける。
2回はカネロが村田のプレッシャーを押し返す。
距離が縮まり村田のワンツーが届く距離になるがカネロは村田のワンツーにカウンターを合わせていく。
4回にさらにカネロがプレッシャーを強め左フックが村田のガード叩き始める。
ワンツーを狙われ徐々に村田の手数か落ち始める。
それでも必死に抵抗し簡単には主導権は譲らない村田。
5回、この辺からカネロがペースを握り村田に襲いかかる。
6回カネロのプレッシャーか強まって村田のボクシングが機能しづらくなり苦しい展開に。
カネロの上下の単発のパンチがヒットし村田の体力を奪う。
9回、スタミナを失い力が落ちた村田をカネロがロープに送る。
カネロのパンチで揺れたところをレフェリーが救出。
打たれ強さと序盤のパワーはミドル級のトップ相手に通用することを証明するも総合的な力の差を見せられる結果になると思います。
一度ライトヘビー級まで上げたカネロが最悪のコンディションとかでない限りは勝つのは厳しい。

コメント
成し遂げて来たことのレベルを考えれば、カネロがやるべきことはクルーザー級・ヘビー級への進出か四団体統一しか残っていないと思います。
しかし、クルーザー級は金にならない、四団体統一は相手を選べないのでリスクが付きまとう、DAZNが許すとは思えません。
気になるのはなぜカネロが日本でやりたいのかですね。ライトヘビー級でコバレフを選択したように、カネロのチームの選択は非常に深く洗練されています。リップサービスでないのであればあまり活発とは言えない日本のボクシングに何かしらの市場価値があるのかもしれません。
日本国内なら大きな規模の試合が作れますがカネロはもはや一国の規模で試合をする選手ではありませんよね。
クルーザー級はネームバリューが乏しい。
かといってヘビー級は体格的に現実的ではない。
ライトヘビー級はリスクが高い。
意外とできることが残っていないんですかね。
序盤で倒されたりはしないだろうけど勝てる気はしない。
とりあえずカネロは世界中で戦いと言ってましたね。
日本に来そうな気もしますが、個人的にはGGGを生で見たいです。
今のGGGなら拮抗した試合になるかもしれません。
今のGGGなら村田のプレッシャーで押せるとは思いますが、下がりながらもGGGにヒットを奪われるような気がします。
ただやるなら今しかありません。
来年に期待ですね。