井岡一翔vs田中恒成
試合内容
ボクシングファンだけでしょうか。
この試合に熱い視線を送っているのは。
RIZINのメインイベント、youtuberの試合と時間をずらしてなんと5時に放送してしまう辺り、RIZINに負けを認めているようで嫌な気分ですが、恐らく視聴率は大きく水をあけられてしまうんでしょうね。
悲しいですがこれが現実です。
試合前の測定では身長、リーチにほとんど差はありません。
しかし体つきをみれば田中が圧倒しています。
下から上げてきたとは思えないシェイプ。
持ち味であるスピードにどれだけパワーを付加できているか。
井岡はフライ級時代から基本的に体は緩め。
と言っても彼の武器は技術。
ディフェンスでは田中を大きく上回ることが予想されます。
試合開始。
序盤から田中が強気に右を強振。
ワンツーで井岡の顔を捉えました。
スピードがあります。
井岡はこのスピードに乱されることなく冷静に淡々と田中の攻撃を防ぎます。
序盤は正確さの井岡、見た目の派手さの田中です。
どちらの得点を振るのか難しいラウンドが続きます。
試合が動いたのは5回。
田中の攻撃に井岡の左フックが直撃。
田中が派手に転倒し立ち上がり再開されるもベル。
6回も左フックで続けてダウンを追加した井岡。
田中はここで退かずに徹底抗戦。
死力を尽くして井岡にたじろがせる猛攻を見せました。
7回、田中が腹をくくって打ち合い。
井岡は丁寧にこれを防いで的確なパンチで打ち返します。
8回。
田中が踏み込んできたところにこれまでと同じように左フックを叩き込むと田中が大きく揺らいで後退。
井岡が踏み込む直前にレフェリーがストップ。
感想
井岡強い。
深い、深すぎます。深淵です。
一時は弱腰なマッチメイクがファンに批判を受けていましたが、もう誰もそんなことは覚えていませんね。
ニエテス、パリクテ、田中、アローヨにシントロン。
ローマン・ゴンザレス、シーサケット、エストラーダ、アンカハス。
スーパーフライ級を一掃できるかもしれませんね。
コメント
あけましておめでとうございます。
今年もやってくれましたね、井岡。体の仕上がり的に田中と比べてちょっと緩く見えて心配でしたが杞憂でした。まぁ4階級目であんな体作れて動き回れる田中も化物ですが。
後付けの憶測になりますが、井岡の体作りはスピード勝負では埒があかないと踏んでパワーに振った結果だと思います。とは言えあれだけのKO率の田中が相手でそんなフォルムチェンジ、普通は出来ません。
パンチを捌ける技術へ自他ともに絶対の自信があり、セコンドの的確な指示を受けることができたが故の、井岡陣営としての勝利だと思います。
あけましておめでとうございます。
井岡はもう体をムキムキに仕上げるつもりはないんでしょうね。
快適な体型を維持して最高のコンディションを作る。
田中の攻撃は一切甘さはありませんでした。
普通の選手なら倒されているはず。
その攻撃をいとも簡単に。
カネロのイメージがちらつきますね。
今後はビッグファイトにのみ集中するはずなので目が離せません。
あけましておめでとうございます。大変ご無沙汰しておりました。。。
PC不調から随分ネット環境から遠ざかっておりました。
井岡、相性バッチリでしたね。
体格が同じくらいで攻撃的でガードが緩くやや単調。田中とすれば井岡をやや甘く見ていたのかな?という感じです。ただ、1r最初の田中のワンツー。井岡が不用意に左フックを出して被弾したときにもしかして相当速いのかな?と思いました。このスピードとパワーで押し切ってしまうのか?と。でも、今までの木村や田口とは全然違いましたね。
管理人さんの書かれた通りボクシングという競技の奥深さが見ることのできた本当に素晴らしい井岡の試合だったと思います。
*それにしても久々に来たのですがこの試合の管理人さんの感想、実にあっさりシンプル、ですね(笑)。
田中を単調と書きましたが、これは陣営の力不足ですね。ポテンシャルを全く引き出せていないと思います。アウトボクシングを前半でやって中盤以降に中に入っていくようにして欲しかった。。。。早いジャブで突き放しておいてたまに飛び込む。という出入りにあるボクシングをしていかないと世界王者にはなれないと思います。打ち合って勝てるのは田口や木村レベルまでかなと思います。あまりにも打たれすぎなのと打たれた後の見栄えが悪かった。
あけましておめでとうございます。
ご無沙汰です。
シンプルも何も。
「深いなあ」の一言に尽きます。
あのスピードの田中の攻撃を尽く防ぎ、3回の致命打。
正確さに関しては現役でもトップレベルではないでしょうか。
田中の現役屈指のスピードを的確に捌いていました。
日本のファンとしては井岡がどれほど深いのか、その挑戦を見届けたいと思います。
視聴率RIZINに圧勝でしたよ
情報ありがとうございます!
それは嬉しいですねー
ファンとして嬉しい限りです。